コラム

TOP > コラム > おすすめ住宅情報 > 物件55 南部佐野地区 住宅 300万円

2021.03.16おすすめ住宅情報

物件55 南部佐野地区 住宅 300万円


特徴

長野電鉄『湯田中駅』より南へ1300m徒歩17分、山ノ内町コミュニティバス楽ちんバス『佐野四つ角』30m徒歩1分の位置にあります。

県道342号線沿いにあり、比較的アクセスはいい立地であるものの、駐車スペースがありません。
建物前に塀と若干の空きスペースがありますが、仮に塀を撤去したとしても敷地内に駐車スペースを確保できそうにはありません。

敷地面積は122.39㎡(37.02坪)、建物面積は延85.12㎡(25.74坪)です。
昭和44年8月1日新築。ゆとりの地下収納もあります。
建物裏(北側)にはミニ畑コーナーとして確保できそうな部分があります。

住宅部分は1階が和室6帖、8帖、キッチン、トイレです。
南向きの明るい広縁があり、それぞれの和室とつながっています。
8帖と6帖の部屋はふすまで繋がっており、合わせて14帖のお部屋となります。

この物件には浴室がありませんので、約80m徒歩1分の位置にある近隣の公衆浴場を利用となり、要自治会加入となります。
キッチンなどの水回りは使用感があり、型も古いのでリフォーム前提と見受けられる状況です。
ガスはプロパンガス(解約中)です。
2階は6帖の和室、約6帖の洋室、ベランダです。
ベランダは日当たりが良い南向きとなっています。
室内には雨漏り跡はないものの、2階の軒先は若干の痛みが見受けられます。
写真や映像に写っております内部備品は引渡前に搬出致します。
空き家となった年月 令和元年8月
山ノ内町空き家バンク登録物件

自分で畑をつくりたいという方におすすめ!
若者定住促進マイホーム取得等補助金・空き家活用改修等補助金の利用が可能です。
詳しくは下記より物件情報をご確認ください。



詳細はこちら

関連記事

暮らすやまのうちジャーナル
バックナンバーJOURNAL BACK NUMBER

TAKE FREEご自由にお持ちください

2020 SPRING/SUMMER

2020 AUTUMN/WINTER

クリックすると中身を見ることができます。

INTERVIEW

渋温泉食堂 gonki 岸田陽一さん・里佳子さんご夫妻

TOPICS

食材の宝庫山ノ内町

プロも唸るフードスポット道の駅北信州やまのうち

地域の文化を守る温泉街の”おてんま”

ローカルフードピックアップ信州黒豚肩ロースト自家製プルーン

移住後、渋温泉に食堂をオープンした岸田さんご夫妻にインタビュー。
青年時代を過ごしたフランス・アルザス地方と山ノ内町の共通点についてや、町での子育てのことを語ってくださいました。
プロ御用達の道の駅や地域の有志で行う温泉街の”おてんま”のことなどを紹介しています。

2020 SPRING/SUMMER

2020 SPRING/SUMMER

クリックすると中身を見ることができます。

INTERVIEW

里山ようちえん「おやまのおうち」代表 山崎龍平さん

TOPICS

山ノ内の自然と子育ての関係

暮らしを自由にアレンジ古民家セルフリノベーション

山ノ内の隠れ家カフェこみちcafe ソラチカ

ローカルフードピックアップ志賀高原発 ふきみそのピザ

東京から移住後、山ノ内町の里山に幼稚園を立ち上げた山崎さんにインタビュー。
自然の中での子育てのことや古民家リノベーションのことを語ってくださいました。
その他山ノ内町の隠れ家カフェ こみちcafeソラチカさんのお店紹介、山菜を使った料理の紹介など。

2020 SPRING/SUMMER

2020 WINTER/SPRING

クリックすると中身を見ることができます。

INTERVIEW

玉村本店 酒造技能士 田中啓登さん

TOPICS

パーク立役者パークプロデューサー 瀬川智也さん

親も子どもも交流しようゆめっこ

のふとまる魅惑の温泉のある暮らし

ローカルフードピックアップ志賀高原ビール×信州のおつまみ

東京から移住後、山ノ内町の老舗酒造で働く田中さんにインタビュー。
仕事も趣味も楽しめる山ノ内町の魅力を語ってくださいました。
その他パークプロデューサー瀬川さんのお仕事紹介、子育て支援センター「ゆめっこ」の情報など。

2020 SPRING/SUMMER

2019 AUTUMN/WINTER

クリックすると中身を見ることができます。

INTERVIEW

果樹農家 竹節政人さん

TOPICS

気軽に外食!素敵なお店もたくさん

季節の風物詩前坂大根の漬物づくり

ローカルフードピックアップこねつけ

移住後、山ノ内町で果樹農家を営む竹節さんにインタビュー。
町の果樹栽培、そして農業の未来のこと、家族との時間や子育てのことなどを語ってくださいました。
その他町の外食事情や、伝統野菜を使った漬物教室、手作りおやつの紹介など。